女性

家庭精進料理研究家
宝珠山 十輪寺 寺族 柴田寛子


-------------------------------------------------------------------


世の中のあり方が変わる中、これからの時代を生きる子供たちには、どのような学びが必要になってくるのでしょうか。

私たちの生活は大きな転換期を迎えています。『おもてなし』の精神により対面や蜜なコミニケーションを大切にしてきた日本社会がコロナ禍においては必要十分な選択をするようになってきました。利便性の高いデジタルが重要視され、リモートワークやオンライン学習が広がりました。

学び方も働き方も大きく変わる時代がきています。近年、キャリア教育の必要性が高まっています。キャリア(仕事 職業)に関わる教育と聞くと学校の社会科見学や職業体験などをイメージしますが、このキャリア教育は小学校の指導要領にも明記されており保護者・学校・地域・企業などが協力しながら、様々な形で実践されています。

社会情勢が目まぐるしく変化する現代、世の中の職種や働き方はますます多様化しています。子供たちが『自分』らしい学び方・働き方・生き方とは何か?

自分の意志で将来を選択する、主体的に生きる力を身につけそれぞれに合わせた学び方の選択肢や自ら進んで学ぶこと、色々な経験や体験することによって知的好奇心が養われ色々なことに関係づけて学んだり自分にあった学習素材がみつかると思っています。

そして、一番はこころが大切になってくるのではないでしょうか。私は、お寺の寺族としてお檀家さんや地域の方に支え助けて頂きながらお勤めして参りました。

自分のできることを積み重ね、地域に返していきたい想いでお寺こども教室や企画を開催しています。地域にあるお寺で子供たちが仏様が見守る中、作法マナー仏様やご先祖様に掌を合わせる大切さを伝えながら、地域 企業 学生の方々を繋ぎ、体験や学びの場 日本の伝統文化を繋ぎながら、心を調える活動をしています。

中川由香さんは『ココロを大切にしながら自分らしく生きられる軸のある親子を支えていきたい』『できないことに目をむけるのでなくできることにを伸ばしていく』ご子息の個性を尊重したい。と色々な専門家に巡り合いながら脳科学を学びいつしか、ご自身だけでなく周りの方々も同じように悩んだり苦しかったり一人で頑張ったり抱えてたりしながら子育てしている人の役に立ちたい。という想いを色々な形で情報発信や活動をしています。

行動力と情熱的な由香さんに私自身も後押しして頂きました。アプローチは違っても同じ志で活動されている由香さんを心より応援しています。      合掌

LINK

宝珠山 十輪寺様 公式ホームページ

Instagram